皆様、こんばんは。
本日の関東は快晴の1日となりました。
それでは今回の投稿にまいりましょう。
【スポンサーリンク】
はじめに
さて今回の投稿は、「VMware Workstation Player」に関する投稿となります。
今回の記事テーマである「VMware Tools」に関しては、2013年に「VMware Tools」のインストール手順に関する過去記事を投稿させていただきました。
<【VMware player】 vmware toolsのインストール方法とフォルダー共有機能について>
1、URL
>【VMware player】 vmware toolsのインストール方法とフォルダー共有機能について
そして今回の投稿では、「VMware Tools」のインストール手順及び共有フォルダ機能の有効化について、新規投稿という形式で記載してまいりたいと思います。
なお「VMware Workstation Player」に関しては、利便性及び機能面という点において「VMware Tools」の導入が重要となりますから、「VMware Workstation Player」を利用されている方は、「VMware Tools」のインストール手順及び共有フォルダ機能の有効化について、ぜひ覚えてください。
それでは本題に入りましょう。
【スポンサーリンク】
「VMware Tools」のインストール手順
それでは「VMware Tools」のインストール手順について記載いたします。
まずは「VMware Workstation Player」を実行してから、お使いの「仮想ディスク」を起動してください。*1
次に「VMware Workstation Player」の画面上にあるPlayerという項目から、さらに管理→「VMware Toolsのインストール」という項目順にクリックします。
<ワンポイントアドバイス>
「VMware Toolsのインストール」という項目をクリック後に、以下の画面が表示されることがあります。
この画面に関しては、「ダウンロードしてインストール」という項目をクリックしてください。
次にインストールという項目をクリックしてから、「VMware Tools」のセットアップファイルを実行します。
次に「VMware Tools」のインストールが自動的に開始されない場合は、エクスプローラー画面から「VMware Tools」のセットアップファイルを手動で実行してください。
次に次にインストールという項目をクリックしてから、「VMware Tools」のインストールを開始します。
次に完了という項目をクリックしてください。
次にはいという項目をクリックしてから、「VMware Workstation Player」を再起動します。
以上で「VMware Tools」のインストールが完了しました。
「VMware Tools」のインストール手順に関する記載は以上です。
共有フォルダ機能の有効化
それでは次に共有フォルダ機能の有効化について記載いたします。
まずは「VMware Workstation Player」を実行してください。*2
次に共有フォルダ機能を有効にする仮想ディスクをクリックしてから、さらに「仮想マシン設定の編集」という項目をクリックします。
次に画面上部のオプションという項目から、常に有効という項目をクリックして、さらに追加という項目をクリックしてください。
次に共有フォルダの追加に関する画面が表示されますから、次へという項目をクリックします。
次に赤線の参照という項目をクリックしてから、共有フォルダの場所を選択してください。
また共有フォルダに関する名称も作成します。
次に完了という項目をクリックしてください。
以上で共有フォルダ機能の有効化が完了しました。
共有フォルダ機能の有効化に関する記載は以上です。
あとがき
さて今回の投稿は以上となります。
今回の投稿で記載する記事以外の「VMware Workstation Player」の導入方法に関連する記事に興味がある方は、ぜひ一度以下の「VMware Workstation Player」の導入方法に関連する記事のまとめを参照してください。
<「VMware Workstation Player」の導入方法に関連する記事のまとめ>
1、URL
・「VMware Workstation Player」の導入方法に関連する記事のまとめ
それでは以上です。