皆様、こんばんは。
今回の投稿は、「Windows 10」にガジェット機能を追加することができる「8GadgetPack」というフリーソフトに関する投稿となります。
それでは今回の投稿にまいりましょう。
【スポンサーリンク】
はじめに
【目次】
さて改めまして今回の投稿は、「Windows 10」にガジェット機能を追加することができる「8GadgetPack」というフリーソフトに関する投稿になります。
「8GadgetPack」というフリーソフトに関しては、すでに当ブログにおける複数の過去記事で記載していますが、「Windows 8」の公開から廃止となった「Windows 7」のガジェット機能について、「Windows 10」にガジェット機能を追加することができるフリーソフトです。
まずは以下の「Windows 10」のデスクトップ画面に関する画像を参照してください。
<「Windows 10」のデスクトップ画面>
このように「Windows 10」に「8GadgetPack」というフリーソフトをインストールすることにより、「Windows 10」のデスクトップ画面にガジェット機能を追加することができるというわけです。
そこで今回の投稿では、「8GadgetPack」を導入する手順を記載しながら、「Windows 10」にガジェットを配置する手順について、再投稿という形式で記事を記載してまいりたいと思います。
それでは本題に入りましょう。
【スポンサーリンク】
「8GadgetPack」の導入手順
1、【注意事項】
それでは初めに「8GadgetPack」の導入手順について記載いたします。
まずは「8GadgetPack」を導入する場合の注意事項について記載します。
そこで以下の「8GadgetPack」を導入する場合の注意事項を参照してください。
<注意事項>
「Windows OS」のガジェット機能に関しては、未修正のセキュリティホールが存在しています。
そのため「Windows OS」のガジェット機能を利用する場合は、「8GadgetPack」の導入について、自己責任で導入の可否を検討してください。
以上が「8GadgetPack」を導入する場合の注意事項になります。
そして当記事を参照される皆様におかれましては、上記に記載する「8GadgetPack」を導入する場合の注意事項を参照してから、お使いの「Windows 10」に「8GadgetPack」を導入するようにお願いいたします。
「8GadgetPack」を導入する場合の注意事項に関する記載は以上です。
2、【ダウンロードリンク】
それでは次に「8GadgetPack」のセットアップファイルをダウンロードする手順について記載いたします。
まずは以下の「8GadgetPack」のセットアップファイルに関するダウンロードリンクを参照してください。
<ダウンロードリンク>
1、セットアップファイル
次に上記のダウンロードリンクにアクセスしてから、画面右上にあるDOWNLOADという項目をクリックして、「8GadgetPack」のセットアップファイルを任意の場所に保存します。
以上で「8GadgetPack」のセットアップファイルをダウンロードすることができました。
「8GadgetPack」のセットアップファイルをダウンロードする手順に関する記載は以上です。
2、【インストール】
それでは次に「8GadgetPack」をインストールする手順について記載いたします。
まずは前項でダウンロードした「8GadgetPack」のセットアップファイルを実行してください。
次にInstallという項目をクリックしてから、「8GadgetPack」のインストールを開始します。
次に「Show gadgets when setup exits」という項目のチェックを外してから、Finishという項目をクリックしてください。
以上で「8GadgetPack」をインストールすることができました。
「8GadgetPack」の導入手順に関する記載は以上です。
「8GadgetPack」の使い方
1、【ガジェットを表示する】
それでは次に「8GadgetPack」の使い方について記載いたします。
まずは「8GadgetPack」からガジェットを表示する手順について記載します。
そこでお使いの「Windows 10」のデスクトップ画面を参照してください。
次に「Windows 10」のデスクトップ画面を右クリックしてから、ガジェットという項目をクリックします。
次に「8GadgetPack」のガジェット一覧に関する画面が表示されます。
そこでユーザーが指定する任意のガジェットを表示する場合は、各ガジェット項目をダブルクリックするか、あるいは各ガジェット項目を右クリックしてから、追加という項目をクリックしてください。
以上で「8GadgetPack」からガジェットを表示することができました。
「8GadgetPack」でガジェットを表示する手順に関する記載は以上です。
2、【設定画面を表示する】
それでは次に「8GadgetPack」の設定画面を表示する手順について記載いたします。
そこでお使いの「Windows 10」のデスクトップ画面を参照してください。
次に「Windows 10」のデスクトップ画面を右クリックしてから、ガジェットという項目をクリックします。
次に7 sidebarというガジェットをダブルクリックしてください。
次に「Windows 10」のデスクトップ画面に7 sidebarというガジェットが表示されます。
そこでまずは「8GadgetPack」の設定画面を表示する場合は、7 sidebarというガジェット項目を右クリックしてから、設定という項目をクリックしてください。
また7 sidebarというガジェットを閉じる場合は、7 sidebarというガジェット項目を右クリックしてから、7 sidebarを閉じるという項目をクリックします。
以上で「8GadgetPack」の設定画面を表示することができました。
なお「8GadgetPack」の設定画面の各項目に関しては、以下の「8GadgetPack」の設定画面に関する画像を参照してください。
<「8GadgetPack」の設定画面に関する画像>
1、レイアウト
・画像
・説明
>レイアウトという項目はガジェットの表示方法を設定することができます。
2、デザイン
・画像
・説明
>デザインという項目はスキン及びボタン表示等のデザインを設定することができます。
「8GadgetPack」の設定画面を表示する手順に関する記載は以上です。
3、【ガジェットのダウンロードサイト】
それでは次に「8GadgetPack」で使用するガジェットのダウンロードサイトについて記載いたします。
「8GadgetPack」で使用するガジェットのダウンロードサイトに関しては、現在でもインターネット上に複数のダウンロードサイトが存在しています。
そこで「8GadgetPack」で使用するガジェットをダウンロードする場合は、以下の「8GadgetPack」で使用するガジェットのダウンロードサイトに関する一覧を参照してください。
<「8GadgetPack」で使用するガジェットのダウンロードサイトに関する一覧>
1、Firespeedシリーズ(管理人のお気に入りガジェット)
・Firespeedシリーズ(管理人のお気に入りガジェット)
2、Windows 7 おすすめガジェット
3、ガジェットギャラリー
4、Win 7 Gadgets
5、Neutral Scent
6、ガジェット検索Z
7、Win10Gadgets
「8GadgetPack」の使い方に関する記載は以上です。
「Windows 10」でガジェット機能を使用する方法
それでは次に「Windows 10」でガジェット機能を使用する方法について記載いたします。
「Windows 10」でガジェット機能を使用する方法に関する詳細については、すでに当ブログにおける以前の投稿で詳細を記載しているために、以下の「Windows 10」でガジェット機能を使用する方法についてのまとめに関する過去記事を参照してください。
<「Windows 10」でガジェット機能を使用する方法についてのまとめ>
1、URL
・「Windows 10」でガジェット機能を使用する方法についてのまとめ
「Windows 10」でガジェット機能を使用する方法に関する記載は以上です。
あとがき
さて今回の投稿は以上となります。
今回の投稿で記載する記事以外の「Windows OS」のカスタマイズ方法に関連する記事に興味がある方は、ぜひ一度以下の「Windows OS」のカスタマイズ方法に関連する記事のまとめを参照してください。
<「Windows OS」のカスタマイズ方法に関連する記事のまとめ>
1、URL
・「Windows OS」のカスタマイズ方法に関連する記事のまとめ
それでは以上です。