皆様、こんばんは。
本日は東京でも、1日中雨が降り続いていました。
ジメジメとした梅雨の時期に入りましたが、本格的な夏までもう少しですから、頑張っていきましょう。
それでは今回の投稿です。
【スポンサーリンク】
指定時間に特定のプロセスを終了可能なタイマーソフト『TimeComX Basic』
【目次】
さて本日の投稿は、久しぶりに日本語化関連の投稿を行いたいと思います。
PCを長時間使用されることが多い方が重宝するソフトウェアの1つとして、指定時刻にお使いのPCを自動的に終了することができるタイマーソフトがあります。
例えば代表的なソフトウェアとしては、以下のソフトが挙げられますでしょうか。
>ねむねむ
このソフトはあらかじめ指定した時刻に、お使いのPCをシャットダウン等の電源操作を自動的に行うことができるフリーソフトです。
このようなフリーソフトは数多く存在しますが、その中で今回ご紹介するフリーソフトは、TimeComX Basicというソフトウェアです。
TimeComX Basicは上記のねむねむと同様のタイマーソフトですが、タスクを作成してお使いのPCをシャットダウン等の電源操作はもちろんのこと、特定のプロセスを実行及び終了という動作を指定することができます。
つまりタスクマネージャーのような機能を有しているということでしょうか。
またさらに各システムにおけるモニタリング機能も備えていることも特徴の1つといえるでしょう。
以上のように通常のタイマーソフトと異なり、TimeComX Basicについては初心者向けのソフトウェアとは言い難いですが、使い方によっては大変に有益なソフトウェアと思いましたので、今回日本語化ファイルを作成してみました。
それでは本題に入りましょう。
【スポンサーリンク】
TimeComXの使い方
それではまずTimeComX Basicの使い方についてですが、検索した所、gigazineの記事に詳細な記載がありました。
そこでTimeComX Basicの使い方については、以下の投稿をご覧ください。
>CPU・メモリ・ディスク・ネットワークの使用率やプロセス・日時などをトリガーにしてタスクを実行するフリーソフト「TimeComX Basic」
それでは次にTimeComX Basicの導入及び日本語化についてです。
TimeComX Basicの導入及び日本語化
1、【ダウンロード先】
それではまずTimeComX Basicのダウンロード先です。
<ダウンロード先>
1、セットアップファイル
2、、日本語化ファイル
(最終更新:2014/06/06)
セットアップファイルは、お使いのWindowsのbit数により、ダウンロードするセットアップファイルが異なりますからご注意ください。
2、【導入手順】
次にTimeComX Basicのインストール作業に入ります。
ダウンロードしたTimeComX Basicのセットアップファイルを起動してください。
インストールの完了画面です。
赤枠の項目のチェックを外し、完了をクリックしてください。
以上でTimeComX Basicのインストールは終了です。
3、【日本語化】
それでは最後にTimeComX Basicの日本語化を行います。
まずはダウンロードしたTimeComX Basicの日本語化ファイルを解凍してください。
上記画像をご覧になり、TimeComX Basicのインストールフォルダに日本語化ファイルをコピーしてください。
日本語化ファイルのコピー後は、TimeComX Basicを起動します。
ja_JPを選択してください。
これで日本語化は完了です。
あとがき
さて今回の投稿は以上となります。
今回の投稿で記載する記事以外の当ブログで公開するソフトウェアの日本語化ファイルに関連する記事に興味がある方は、ぜひ一度以下の当ブログで公開するソフトウェアの日本語化ファイルに関連する記事のまとめを参照してください。
<当ブログで公開するソフトウェアの日本語化ファイルに関連する記事のまとめ>
1、URL
・当ブログで公開するソフトウェアの日本語化ファイルに関連する記事のまとめ
それでは以上です。