皆様、こんばんは。
今回の投稿は、お使いのパソコンのデスクトップ画面を録画することができる「GifCam」というデスクトップキャプチャーソフトの日本語化ファイルに関する投稿となります。
それでは本題に入りましょう。
【スポンサーリンク】
はじめに
さて改めまして今回の投稿は、お使いのパソコンのデスクトップ画面を録画することができる「GifCam」というデスクトップキャプチャーソフトの日本語化ファイルに関する投稿になります。
「GifCam」というデスクトップキャプチャーソフトに関しては、お使いのパソコンでユーザーが指定するデスクトップ領域を録画することができるキャプチャーソフトであり、録画したデスクトップ領域を「Gif」形式の画像ファイルとして保存することができます。
そして「GifCam」というデスクトップキャプチャーソフトの日本語化ファイルにおいては、2015年11月に「GifCam」の製品バージョンアップに伴って、日本語化ファイルの更新を行っています。
そこで今回の投稿では、「GifCam」の日本語化ファイルを公開しながら、「GifCam」の導入手順について、再投稿という形式で記事を記載してまいりたいと思います。
それでは本題に入りましょう。
【スポンサーリンク】
「GifCam」の導入手順
1、【ダウンロードリンク】
それでは初めに「GifCam」の導入手順について記載いたします。
まずは「GifCam」の実行ファイル及び日本語化ファイルをダウンロードする手順について記載します。
そこで以下の「GifCam」の実行ファイル及び日本語化ファイルに関するダウンロードリンクを参照してください。
<ダウンロードリンク>
1、実行ファイル
(実行ファイルのバージョン: 5.5 )
2、日本語化ファイル
(最終更新:2020/03/27 バージョン: 5.5 専用)
次に上記のダウンロードリンクにアクセスしてから、「GifCam」の実行ファイル及び日本語化ファイルについて、任意の場所に保存します。
なお2020年3月26日に「GifCam」の最新バージョンの日本語化ファイルを作成しましたが、現在の「GifCam 6.0」を日本語化する場合に、「GifCam」を実行する際に不具合が発生することが判明したので日本語化ファイルの公開を中止しました。
そのため「GifCam」の日本語化ファイルについては、「GifCam」の次期バージョンを日本語化する予定なのでよろしくお願いします。
以上で「GifCam」の実行ファイル及び日本語化ファイルをダウンロードすることができました。
「GifCam」の実行ファイル及び日本語化ファイルをダウンロードする手順に関する記載は以上です。
2、【日本語化】
それでは次に「GifCam」を日本語化する手順について記載いたします。
まずは前項でダウンロードした「GifCam」の実行ファイル及び日本語化ファイルを解凍してください。
次に解凍した日本語化ファイルにある「GifCam 日本語化パッチ.EXE」というファイルについて、同様に解凍した「GifCam.exe」という実行ファイルがあるフォルダにコピーします。
次に「GifCam 日本語かパッチ.EXE」というファイルを右クリックしてから、管理者として実行という項目をクリックしてください。
次にOKという項目をクリックしてから、「GifCam」の実行ファイルを実行します。
以上で「GifCam」を日本語化することができました。
「GifCam」の導入手順に関する記載は以上です。
「GifCam」の使い方
それでは次に「GifCam」の使い方について記載いたします。
「GifCam」の使い方に関する詳細については、すでに当ブログにおける以前の投稿で詳細を記載しているために、以下の「GifCam」の使い方に関する過去記事を参照してください。
<「GifCam」の使い方>
1、URL
「GifCam」の使い方に関する記載は以上です。
あとがき
さて今回の投稿は以上となります。
今回の投稿で記載する記事以外の当ブログで公開するソフトウェアの日本語化ファイルに関連する記事に興味がある方は、ぜひ一度以下の当ブログで公開するソフトウェアの日本語化ファイルに関連する記事のまとめを参照してください。
<当ブログで公開するソフトウェアの日本語化ファイルに関連する記事のまとめ>
1、URL
・当ブログで公開するソフトウェアの日本語化ファイルに関連する記事のまとめ
それでは以上です。