皆様、こんにちは。
今回の投稿は、「Google 日本語入力」というパソコン及びスマートフォンなどの通信デバイスにおける文字入力を補助するプログラムに関する投稿となります。
それでは今回の投稿にまいりましょう。
【スポンサーリンク】
はじめに
【目次】
さて改めまして今回の投稿は、「Google 日本語入力」というパソコン及びスマートフォンなどの通信デバイスにおける文字入力を補助するプログラムに関する投稿になります。
「Google 日本語入力」というプログラムに関しては、その名称の通り世界最大の検索サイトを運営する「Google」が開発を手掛けるソフトウェアであり、「Windows OS」がインストールされている通信デバイスの文字入力を補助するプログラムです。
そして元々「Windows OS」には、「Microsoft IME」という文字入力を補助するプログラムがインストールされていますが、「Google 日本語入力」と「Microsoft IME」という文字入力を補助するプログラムを比較する場合に、個人的には「Google 日本語入力」の方が使い勝手の良いプログラムではないかと思います。
そこで今回の投稿では、「Windows OS」に「Google 日本語入力」をインストールする方法について、記事を記載してまいりたいと思います。
それでは本題に入りましょう。
【スポンサーリンク】
「Google 日本語入力」の導入手順
1、【ダウンロードリンク】
それでは初めに「Google 日本語入力」の導入手順について記載いたします。
まずは「Google 日本語入力」のセットアップファイルをダウンロードする手順について記載します。
そこで以下の「Google 日本語入力」のセットアップファイルに関するダウンロードリンクを参照してください。
<ダウンロードリンク>
1、セットアップファイル
次に上記のダウンロードリンクにアクセスしてから、Windows版をダウンロードという項目をクリックします。
次に同意してインストールという項目をクリックしてください。
なお「Google 日本語入力」の使用状況等のデータを「Google」に送信しない場合は、「オプション:使用状況データと障害レポートをGoogleに自動送信してGoogle 日本語入力の機能向上に役立てる」という項目にチェックを入れないようにお願いいたします。
次に「Google 日本語入力」のセットアップファイルを任意の場所に保存してください。
以上で「Google 日本語入力」のセットアップファイルをダウンロードすることができました。
「Google 日本語入力」のセットアップファイルをダウンロードする手順に関する記載は以上です。
2、【インストール】
それでは次に「Google 日本語入力」をインストールする手順について記載いたします。
まずは前項でダウンロードした「Google 日本語入力」のセットアップファイルを実行してください。
次に「Google 日本語入力」のインストールが開始されます。
次に以下の「Google 日本語入力」の設定項目を確認してから、OKという項目をクリックしてください。
<設定項目>
- Google 日本語入力次の設定の IME として設定する
- 押し間違えの多いホットキー(Ctrl+Shift)による IME の切り替えを無効化する
- MS-IMEのユーザー辞書を Google 日本語入力に引き継ぐ
以上で「Google 日本語入力」をインストールすることができました。
「Google 日本語入力」をインストールする手順に関する記載は以上です。
3、【プロパティ画面を表示する】
それでは次に「Google 日本語入力」のプロパティ画面を表示する手順について記載いたします。
まずはお使いの「Windows OS」のデスクトップ画面を参照してください。
なお今回の投稿では、「Google 日本語入力」のプロパティ画面を表示する「Windows OS」として、「Windows 10」を一例といたします。
次に「Windows OS」のタスクバーに表示されている「A」及び「あ」という項目を右クリックしてください。
次に「Google 日本語入力」のメニュー画面が表示されてから、プロパティという項目をクリックします。
次に「Google 日本語入力」のプロパティ画面の一般という項目が表示されます。
そして「Google 日本語入力」の一般という項目では、以下のように「Google 日本語入力」の基本設定及びキー設定に関する項目を設定することができます。
<一般>
1、基本設定
- ローマ字入力・かな入力
- 句読点
- 記号
- スペースの入力
- 候補選択ショートカット
- テンキーからの入力
2、キー設定
- キー設定の選択
- ローマ字テーブル
次に画面上部の辞書という項目をクリックしてください。
次に「Google 日本語入力」のプロパティ画面の辞書という項目が表示されます。
そして「Google 日本語入力」の辞書という項目では、以下のように「Google 日本語入力」の学習機能及び辞書に関する項目を設定することができます。
<辞書>
1、学習
- 学習機能
- 学習履歴のクリア
2、ユーザー辞書
- ユーザー辞書の編集
3、用例辞書
- 同音異義語辞書
3、特殊変換
- 単漢字変換
- 記号変換
- 顔文字変換
- カタカナ英語変換
- 郵便番号変換
- 絵文字変換
- 日付変換
- 特殊数字変換
- 計算機機能
- 「もしかして」変換
次に画面上部の入力補助という項目をクリックしてください。
次に「Google 日本語入力」のプロパティ画面の入力補助という項目が表示されます。
そして「Google 日本語入力」の入力補助という項目では、以下のように「Google 日本語入力」の入力補助設定及び半角・全角の変換設定に関する項目を設定することができます。
<入力補助>
1、入力補助
- 自動英数変換を有効にする
- 句読点変換を有効にする
- シフトキーでの入力切替
- カーソル周辺に入力モードを表示する
2、半角・全角
- カタカナ
- アルファベット
- 数字
- 記号
次に画面上部のサジェストという項目をクリックしてください。
次に「Google 日本語入力」のプロパティ画面のサジェストという項目が表示されます。
そして「Google 日本語入力」のサジェストという項目では、以下のように「Google 日本語入力」のサジェストの種類などに関する項目を設定することができます。
<サジェスト>
1、サジェストの種類
- 入力履歴からサジェスト自動表示を有効にする
- システム辞書からサジェスト自動表示を有効にする
- リアルタイム変換を有効にする
2、その他の設定
- サジェストの最大候補数
次に画面上部のプライバシーという項目をクリックしてください。
次に「Google 日本語入力」のプロパティ画面のプライバシーという項目が表示されます。
そして「Google 日本語入力」のプライバシーという項目では、以下のように「Google 日本語入力」のプライバシー設定及び使用統計情報などに関する項目を設定することができます。
<プライバシー>
1、シークレットモード
- 一時的に学習機能、入力履歴からサジェスト機能、ユーザー辞書機能を無効にする
2、プレゼンテーションモード
- 一時的にすべてのサジェスト機能を無効にする
3、使用統計情報と詳細レポート
次に画面上部のその他という項目をクリックしてください。
次に「Google 日本語入力」のプロパティ画面のその他という項目が表示されます。
そして「Google 日本語入力」のその他という項目では、以下のように「Google 日本語入力」の動作設定などに関する項目を設定することができます。
<その他>
1、既定の IME
- 起動時に Google 日本語入力が既定の IME であるか確認する
- ホットキー(Ctrl+Shift)による IME の切り替えを無効化する
2、管理
- オンメモリ辞書とUACの設定
以上で「Google 日本語入力」のプロパティ画面を表示することができました。
「Google 日本語入力」の導入手順に関する記載は以上です。
「Google 日本語入力」の使い方
それでは次に「Google 日本語入力」の使い方について記載いたします。
「Google 日本語入力」の使い方に関する詳細については、すでに当ブログにおける以前の投稿で詳細を記載しているために、以下の「Windows OS」における「Google 日本語入力」の使い方に関する過去記事を参照してください。
<「Windows OS」における「Google 日本語入力」の使い方について>
1、URL
・「Windows OS」における「Google 日本語入力」の使い方について
「Google 日本語入力」の使い方に関する記載は以上です。
「Windows 10」の「IME」を変更する方法
それでは次に「Windows 10」の「IME」を変更する方法について記載いたします。
「Windows 10」の「IME」を変更する方法に関する詳細については、すでに当ブログにおける以前の投稿で詳細を記載しているために、以下の「Windows 10」の「IME」を設定する手順に関する過去記事を参照してください。
<「Windows 10」の「IME」を設定する手順について>
1、URL
・「Windows 10」の「IME」を設定する手順について
「Windows 10」の「IME」を変更する方法に関する記載は以上です。
あとがき
さて今回の投稿は以上となります。
今回の投稿で記載する記事以外の「Windows OS」のカスタマイズ方法に関連する記事に興味がある方は、ぜひ一度以下の「Windows OS」のカスタマイズ方法に関連する記事のまとめを参照してください。
<「Windows OS」のカスタマイズ方法に関連する記事のまとめ>
1、URL
・「Windows OS」のカスタマイズ方法に関連する記事のまとめ
それでは以上です。